Fores-Try

「森づくりはもっと自由でいい!!」林業・森林研究先進国のドイツで学んだ経験をもとに,森林・林業の可能性や魅力を発信していきます。

森林・林業 混交林

森林研究の最前線① ~木同士の相性とは?~

投稿日:

人間関係に相性ってありますよね。

 

いつも仲良くしている人,ケンカしがちな人…

 

例えば相性が良い人と仕事をすれば1+1以上の相乗効果が生まれて仕事がはかどったり。

 

樹木にも相性があります。

 

異なる樹種を隣り合わせで植えた場合どんなことが起きるでしょうか?

 

種の組合せによっては,互いの種の成長が促進される場合や,

 

反対に資源の奪い合いにより競争に負けた種が枯れてしまう,

 

ということも起きます。

 

良い相性の樹種同士を見定めて混ぜて植えてあげれば,樹木の成長量が高まり,森全体の炭素固定量や生物多様性を向上させることが可能かもしれません。

 

それでは,具体的に,異なる種の樹木同士の相性を決める要因ってなんでしょう?

 

実はまだよく分からないことばかりです。

 

そんな樹木同士の相性を決めるメカニズムを調べるために,
世界中の研究者が協力して作ったのがTreeDivNetという実験林のネットワーク。

 

世界中の様々な気候条件の土地に約100万本以上の樹木が植えられ,様々な樹種構成,種数の人工林が作られました1

 

そこで植えられた樹木の成長を観測し,「どのような条件で樹木同士が競争,助け合いをするのか」を明らかにしようとしています。

 

気が合う,いや,木が合う相性を見つける研究が世界中で展開されています。

 

まさに樹木の縁結びの研究ですね。

 

今までの研究で分かった樹種同士の相性を決める要因の一つは「耐陰性」です2

 

耐陰性とは光が少ない環境で成長できる性質のことです。

 

例えば,マツは成長に多くの光を要する非耐陰性樹種ですが,ブナは比較的暗い環境でも育つ耐陰性樹種です。

 

そして,一般的に,この耐陰性の度合いは樹木の成長速度と反比例するので,耐陰性の低いマツはブナよりも早く成長します。

 

その結果,成長が早い樹種と遅い樹種を混ぜて植えると時間が経つにつれて樹高に差が生まれ,森林上層には成長の早い樹種,下層には成長の遅い樹種で占められる階層構造ができます。

 

成長の早い樹種だけの単純林で階層構造ができると,成長が遅れた下層の樹木は光を十分に獲得できずに枯死してしまいますが,耐陰性樹種であれば暗い環境でも成長できます。

 

この階層構造ができることによって,より多くの葉が空間に配置され,森全体の光の利用効率が高まり,その結果,森全体の生産性が高まる,

 

という流れです。

 

おわりに

 

さて,今回は樹種同士の相性を考える上で「耐陰性」という視点を紹介しましたが,

 

森全体の生態系機能を高める樹種の相性には他にどんな要因が絡んでいるでしょうか?

 

また,

 

一部の樹種の組合せしか検証していない実験林の結果を用いて,
世界中のその他何万もの樹種同士の相性をどうやって予測できるのでしょうか?

 

また次回以降,このような疑問について触れていきます。

 

以上,”だい”でした。

 

 

参考:

  1. A. Paquette et al., A million and more trees for science. Nature Ecology and Evolution. 2 (2018), pp. 763–766.
  2. L. J. Williams, A. Paquette, J. Cavender-Bares, C. Messier, P. B. Reich, Spatial complementarity in tree crowns explains overyielding in species mixtures. Nature Ecology and Evolution. 1 (2017), doi:10.1038/s41559-016-0063.

-森林・林業, 混交林
-

執筆者:


  1. […] さて,前回の記事では,「木の相性」の話を取り上げ,「相性の良い樹種を混ぜて植栽すると森全体の成長が促進される」ことを紹介しました。 […]

  2. […] 「森林の樹木多様性が高いと森林の生産性も高まる」現象が報告されています(以前の関連記事)。 […]

  3. […] 存する混交林で森林の生産性が高まる現象を紹介しました(関連記事)。 […]

  4. […] このブログでは「単純林と比較して混交林で森林の生産性が高まる現象」について何度も取り上げてきました。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

森林研究の最前線⑤ ~混交林と樹木の本数密度~

  木を育てるには樹木間の競争のコントロールが欠かせません。   そして,競争のコントロールには樹木の本数を調整します。   森林管理作業で行われる間伐は,樹木を間引くこ …

森林研究の最前線⑦~独り勝ち?チームワーク?混交林と生産性~

このブログでは「単純林と比較して混交林で森林の生産性が高まる現象」について何度も取り上げてきました。   なぜ一種類の樹木よりも多様な樹種が存在している方が森の生産性が高いのか? &nbsp …

結果は後からついてくる?~混交林の生産性と林齢~

前回は,複数の樹種が共存する混交林で生産性が高まる現象,過剰収量のメカニズムを紹介しました(前回の記事)。   ただ,過剰収量はどの混交林でも起きるわけではなく,森林の特徴や周りの環境条件に …

森林研究の最前線② ~樹種の相性と根のはたらき~

物事の全体像を見るには「目に見えない部分」を知ることが欠かせません。   例えば,「氷山の一角」という言葉があるように、氷山の水上の部分は全体のほんの一部です。   森林研究におけ …

森林研究の最前線⑥~樹種の機能をはかる~

以前の記事では,単純林と比較して,多樹種が共存する混交林で森林の生産性が高まる現象を紹介しました(関連記事)。   生産性が高い混交林では樹種同士が競争を避け合い,時には,成長を促進し合うこ …

プロフィール

だい

「森づくりはもっと自由でいい!!」
これまでの単一種を植栽する人工林ではなく,複数種を植栽する混交林の可能性を研究するためドイツで博士課程留学,2023年学位取得。
帰国後も混交林の実験的研究に従事。
7年間国際研究プロジェクトに携わった経験をもとに,最新の研究をわかりやすく紹介しながら,木材生産と環境保全の両立を実現する混交林の可能性,ドイツ留学の体験談を発信していきます。
ツイッター:https://twitter.com/dai_fores_try
学位論文:「Diversity-productivity relationships in young tree communities as influenced by fertilizer applications」


 

えいじ

東京生まれ。明治大学農学部卒、ドイツ・フライブルク大学とスウェーデン・SLUで森林学の修士号取得。
現在ドイツで現地就職目指して活動中。
Fores-Tryではブログ執筆に加え、SNS投稿も担当。
好きな木はイロハモミジ、嫌いなものはクモ。
趣味: 一人旅、スノボ、心理学、FX、YouTube