Fores-Try

「森づくりはもっと自由でいい!!」林業・森林研究先進国のドイツで学んだ経験をもとに,森林・林業の可能性や魅力を発信していきます。

未分類 森林・林業 混交林

森林研究の最前線④ ~樹種多様性と材質~

投稿日:

 

「森林の樹木多様性が高いと森林の生産性も高まる」現象が報告されています(以前の関連記事)。

 

一方で,林業では森林の成長量だけでなく,樹木の材質も見ることが重要です。

 

たとえ,多様性が高い森林で樹木の成長が向上しても,その樹木の材質が良くないと市場で高く売ることはできません。

 

森林の多様性と材質は両立可能なのでしょうか?

 

必ずしも「森林の樹木多様性=材質低下」ではない

 

幹の材質を左右する一つの視点が,「枝ぶり」。

 

木材の価値は節があるかどうかに大きく左右され,その節を形成する原因が枝の量や質です。

 

一樹種だけの単純林と複数種を含む混交林を比べた研究によると,混交林では樹木の枝の量が増えることが報告されています1

 

多様性の高い森林で枝の量が増えてしまうと,幹の材質にはマイナスですね。

 

一方で,枝ぶりは森林の多様性に影響を受けず,むしろ樹木同士の密集度に大きな影響を受けるという報告もあります2

 

また他方では,多様性の効果は樹木の密集度によって異なり,密集度が高いと多様性は幹の成長を促し,一方で,密集度が低いと多様性は枝の成長を促す,という報告もあります3

 

つまり,樹木多様性が高い森林で枝の少ない樹木を生産するには,樹木同士を密集させることがカギかもしれません。

 

その他,幹の材質には「幹の曲がり具合」,「枝下高(地面から木の一番下の枝までの距離)」,「萌芽枝(太い幹の途中から出てくる小さな枝)の有無」が関係しています。

 

ヨーロッパ6か国の15樹種,計約12000本の木を調べた研究によると,森林の樹種数は幹の曲がり具合,枝下高,萌芽枝の有無にほとんど影響していませんでした4

 

多様性が高い森でも質の高い材を生産できる可能性があるようですね。

 

おわりに

 

林業では「同じ樹種」を高密度で植えて,幹や枝が横ではなく,上方向に成長を促すことで材質をコントロールします。

 

一方,今回紹介した研究によれば,必ずしも「同じ樹種」でなくてもいいかもしれません。

 

複数の樹種が共生する森でも質の高い材を生産できる可能性が示されています。

 

今後の研究でその「可能性」を最大化する条件が明らかになっていくでしょう。

 

以上,“だい”でした。

 

 

 

参考:

  1. Guillemot, J. et al. Neighbourhood-mediated shifts in tree biomass allocation drive overyielding in tropical species mixtures. New Phytologist 228, 1256–1268 (2020).
  2. Van de Peer, T., Verheyen, K., Kint, V., Van Cleemput, E. & Muys, B. Plasticity of tree architecture through interspecific and intraspecific competition in a young experimental plantation. Forest Ecology and Management 385, 1–9 (2017).
  3. Kunz, M. et al. Neighbour species richness and local structural variability modulate aboveground allocation patterns and crown morphology of individual trees. Ecology Letters 22, 2130–2140 (2019).
  4. Benneter, A., Forrester, D. I., Bouriaud, O., Dormann, C. F. & Bauhus, J. Tree species diversity does not compromise stem quality in major European forest types. Forest Ecology and Management 422, 323–337 (2018).

-未分類, 森林・林業, 混交林
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

森林研究の最前線⑥~樹種の機能をはかる~

以前の記事では,単純林と比較して,多樹種が共存する混交林で森林の生産性が高まる現象を紹介しました(関連記事)。   生産性が高い混交林では樹種同士が競争を避け合い,時には,成長を促進し合うこ …

森林研究の最前線① ~木同士の相性とは?~

人間関係に相性ってありますよね。   いつも仲良くしている人,ケンカしがちな人…   例えば相性が良い人と仕事をすれば1+1以上の相乗効果が生まれて仕事がはかどったり。 &nbsp …

森林研究の最前線② ~樹種の相性と根のはたらき~

物事の全体像を見るには「目に見えない部分」を知ることが欠かせません。   例えば,「氷山の一角」という言葉があるように、氷山の水上の部分は全体のほんの一部です。   森林研究におけ …

森林研究の最前線③ ~根による樹種間の助け合い~

  今回も根の話を深掘りしていきましょう。   前回の記事では,根による樹種間の「資源の分け合い」に着目しました。   異なる樹木同士が競争を減らして共生するには,根の「 …

森林研究の最前線⑦~独り勝ち?チームワーク?混交林と生産性~

このブログでは「単純林と比較して混交林で森林の生産性が高まる現象」について何度も取り上げてきました。   なぜ一種類の樹木よりも多様な樹種が存在している方が森の生産性が高いのか? &nbsp …

プロフィール

だい

「森づくりはもっと自由でいい!!」
これまでの単一種を植栽する人工林ではなく,複数種を植栽する混交林の可能性を研究するためドイツで博士課程留学,2023年学位取得。
帰国後も混交林の実験的研究に従事。
7年間国際研究プロジェクトに携わった経験をもとに,最新の研究をわかりやすく紹介しながら,木材生産と環境保全の両立を実現する混交林の可能性,ドイツ留学の体験談を発信していきます。
ツイッター:https://twitter.com/dai_fores_try
学位論文:「Diversity-productivity relationships in young tree communities as influenced by fertilizer applications」


 

えいじ

東京生まれ。明治大学農学部卒、ドイツ・フライブルク大学とスウェーデン・SLUで森林学の修士号取得。
現在ドイツで現地就職目指して活動中。
Fores-Tryではブログ執筆に加え、SNS投稿も担当。
好きな木はイロハモミジ、嫌いなものはクモ。
趣味: 一人旅、スノボ、心理学、FX、YouTube